海外との仕事に英語と共に必要なこと

最近同僚との会話の中で印象に残ってるのが、「リーダーには英語が上手であることを期待する」という思いです。自分の部門には英語が得意なリーダーがたくさんいます。自分としても、英語が上手いリーダーには憧れます。ただし、ノンネイティヴの自分が急に英語がペラペラとしゃべれるようになるとは決して思っていませんし、英語がペラペラであることをリーダーにも期待はしてません。(何度かこのブログでも書いてる通り、そこを目指すのは自分としては無理だと思います笑)。

前の部門にいるときに、それはそれは英語の苦手な管理職の方がいました。英語の発音はカタカナ英語そのまま、文法もメチャクチャで単に単語の羅列、形容詞と副詞の区別もない。突然変な英語を話すので、笑いをとっているのか笑われてるのか分からない状態でした。そんな英語でですが、何とか海外と仕事をしていました。巻き舌でペラペラの(内容の薄い?)流暢な英語を喋る若手よりも、よっぽど海外の研究者からは信頼されていました。

その方曰く「サイエンスに国境はない」と仰られていました。確かに、その面もあるとは思いますが、その方が上手く仕事をされているのは自分の仕事および自分の部下に対する責任感が大きいのではないかと思っています。どんなに日本人の同僚の前で恥をかいても、何とか相手の言ってることを理解して共同研究をうまくいかせよう、相手が自分たちのサイエンスを分かってくれるまで粘り強く説明してやろう、分からないことは分かったふりをせずに何度でも聞き返そう、とグループメンバーには言っておられましたし、ご本人もそのように実践されていました。その方のアツ過ぎる想いと責任感は皆に伝わっていたので、英語の得意な日本人の同僚が必要に応じて自然と助けてくれたり、また海外の同僚がその方のために会議のたびに議事録代わりのメールを送ってくれたりしていました。

翻って今の自分はどうでしょうか?今の自分にはその方が持っていたような気持ちが十分ではないように思います。今の部門の上司からも「自分には当事者意識が足りない」と指摘を受けますが、まさにその通りだと思います。何とかしなければという当事者意識は持ってるものの、一方でいざとなれば上司や同僚が助けてくれる、という甘えがあります。前の部門のその管理職の方が感じていたような、自分が最後の砦だ、という危機意識がまだ薄いのかもしれません。

上に書いたとおり、自分はペラペラの英語を喋れるようになるとは思っていませんし、そこを目指すのであれば他に投資すべき活動があるとは思っています。仕事をやっていく上で最低限必要な英語力は身に付けると同時に、ペラペラじゃないけれども同僚から信頼される仕事のスタイルを目指したいと思います。自分の仕事に対して前の部署のその方が待たれていたような責任感を発揮することは今からでも出来ることです。その責任感が変な方向に行っちゃうと上司や同僚に迷惑をかけかねないので慎重さは必要ですが(汗)。早速、明日の朝から海外の同僚とのミーティングがあるので頑張って喋りたいと思います!


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です