コンテンツへスキップ
グローバル製薬会社で働く研究者のブログ
グローバル製薬会社で働く研究者のブログ
  • TOP
  • Profile
  • Media
  • Contact
  • Privacy Policy

タグ: グローバル化

学位 PJ 第四期

外国の方が日本語を喋ると何故嬉しくなるのか?

Posted on 2016-10-28 by imiyahisa / 0件のコメント

今日はフランス出身のあるとても有名な先生との食事会に会社の同僚に招かれて参加してきました。先生はアカデミア及び製薬会社において素晴らしい研究のキャリアを持っておられます。自分としては気後れする気持ちがありながらも、せっか...

学位 PJ 第四期

グローバル人材となる要素とは?

Posted on 2016-08-03 by imiyahisa / 0件のコメント

先日、あるチラシにを眺めていたら、「グローバル人材となる要素」として、デカデカと下記の文字が並んでいました。 グローバルで通用する人材になりたいと思ってる自分としては、チェックせずにはいられません (笑)。 ・語学力、コ...

学位 PJ 第四期

研究者ネットワークの重要性 #1129

Posted on 2015-02-24 by imiyahisa / 0件のコメント

今日は会社の研修で、同業他社さんとの交流会に参加してきました。ワークショップを通じて、いろいろな専門性を持つ研究者の方とお話することができました。とくに一緒にチームで活動したメンバーの皆様には色々な面で刺激を受けました(...

学位 PJ 第四期

#1122 久しぶりの英語会議から得た課題!

Posted on 2015-02-17 by imiyahisa / 0件のコメント

今日は朝から、アメリカでお世話になった同僚との共同研究案件に関してのビデオ会議をしました。久しぶりの英語会議で一時間みっちり英語のリスニングとスピーキングの練習をさせてもらい、タップリと恥をかいてきました。 一応、話の内...

学位 PJ 第四期

#1113 組織の規模感を生かすための強みとは!

Posted on 2015-02-08 by imiyahisa / 0件のコメント

自分が勤務する研究所は、日本では大きな規模なのだと思っています。また日本だけではなく世界のあちこちにも研究所があり、それらの海外サイトと頻繁にやり取りをしながら研究を進めています。 別に規模の大小がどうこうと言いたいわけ...

投稿ナビゲーション

1 2 次へ »

RSS

Follow on feedly

follow us in feedly

スポンサードリンク

Search

人気の記事

  • Profile 3.6k件のビュー
  • 末ついに海となるべき山水もしばし木の葉の下くぐるなり 2.2k件のビュー
  • 絶対に二次会に行かない人になる 1.9k件のビュー
  • 学位論文の審査会を終え最初にしたい事! 1.6k件のビュー
  • 時計をし忘れるようになって感じた怖さ 1.4k件のビュー

カテゴリー

  • 創薬研究一般 (4)
  • 学位 PJ 第一期 (73)
  • 学位 PJ 第三期(アメリカ) (269)
  • 学位 PJ 第二期 (273)
  • 学位 PJ 第四期 (846)
  • 臨床開発 (266)
  • 自己変革第一期 (265)
  • 自己紹介 (1)

アーカイブ

Profile

imiyahisa
imiyahisa
医療用医薬品の研究開発に従事する研究者です。

タグ

PMP ご縁 その他 アウトプット イノベーション カーネギー キャリア グローバル化 コミュニケーション サイクリング システム化 ゼロ秒思考 ドラッカー ファシリテーション ブログ プロジェクトマネジメント ランニング リーダーシップ 人材マネジメント 仕事観 価値観 創薬研究 名言 学位 専門性 広島カープ 時間管理 未来への投資 減量 生化学 田中角栄 科学 稼ぐ力 習慣化 自分の教科書 自転車 英語 言語化 読書 論文 鮒谷周史 PMP

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2021 グローバル製薬会社で働く研究者のブログ
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy