人間に心に対する理解を深める #1152

創薬という仕事は非常に難易度の高い仕事です。研究所には1000人近い人が勤務していますが、それでも研究所から出る新薬の数は年一個あるかないかといったところで、非常に成功確率の低い仕事をです。それくらい困難な仕事であるため、決して一人では成し得ない仕事であり、結果として多くの人が力を合わせて取り組んでいくことが必要です。そのために多くの人が集まるなんらかの組織が必要で、組織を上手く動かしていくにはマネジメントが必要だ、という話になると思います。

もちろん組織のマネジメントは必要です。必須だと思います。しかし、それで十分かというとそんな事はありません。組織という無機質な物体が存在しているわけではなく、そこには一人一人の人間が介在しています。組織内であろうが組織外であろうが、何かを動かそうと思えば、それに携わる人を動かすことでしか物事は始まりません。やっぱり最後は人間と人間の生臭いやり取りが組織を動かしているという面も否定はできないのだと思います。

その意味では、人間というものがどのような感情で行動しているのか、動いているのかという、『人間』に対する理解が自分は非常に不足しており、それ故に組織を動かしていく上で誤った行動を取っているのではないかと感じることもあります。

実際に会社で仕事をしていても、またはプラベートな場においても、みんなが必ずしも合理的に行動しているとは限りません。自分自身のことでさえ、実は合理性とは程遠いよく分かっていない存在であることに気付きます。例えば、面子を保つために喧嘩をしたり、自分が気にしていることを指摘されて必要以上に反発したりなど、冷静に振り返ると全く理解できない行動を取っているように思います。自分のことでさえよく分かっていない(そして望む結果を生み出すようにコントロールできていない)のに、自分の思うように他人に動いて頂くことなんて、ほぼ不可能でしょう。

その意味で対策が急務だと思っていますが、そのように意識が変わっている今、まず必要なのは知識量だと思います。人と人のやりとりは会社でもそれ以外でも起きている間は否応なく実践する機会があります。しかし、その時にどのようなOSに基いて行動をしているかが重要で、そのOSにバグがありすぎる状態なのだと思っています。圧倒的に勉強が足りない、と思っています。

もちろん、座学のみで本を読んで安心しておけば良い、ということではありません。バグのないOSが定着して動き始めるようになるまでのインプット+トレーニングが必要なのだと思います。カーネギーの『人を動かす』なども読んではみましたが、ただ読んだだけで良い本だな〜、で終わっているように思います。再度、読みなおすのはもちろんなのですが、OSとしての定着を判断基準に、これから学習&習得にむけたトライをしていきたいと思います!


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です