イノベーションを仕掛ける体力を蓄積する #1198
先日の鮒谷周史さんのビジネスセミナーでイノベーションを体系的に起こしていく方法についてのお話を伺いました。さらにセミナー後に、セミナー参加者のMさんと1on1でお話させていただきました。その中で多くの気付きがあったので忘...
先日の鮒谷周史さんのビジネスセミナーでイノベーションを体系的に起こしていく方法についてのお話を伺いました。さらにセミナー後に、セミナー参加者のMさんと1on1でお話させていただきました。その中で多くの気付きがあったので忘...
先日、自分と同じ部門に属するグループの今年度の年間計画と目標の発表会がありました。これまでは自分のグループの目標を聞くことはあってもあまり他部門のことを聞く機会がなかったのですが、非常に多くの学びがありました。残念ながら...
自分はまだまだ未熟者ですが、年齢の上では大人になっています。子供と大人との違いは良くも悪くもたくさんありますが、一般的には大人になると挑戦をしなくなる傾向にあると思います。 その理由は沢山あると思います。大人になるにつれ...
シュンペーターはイノベーションを『新結合』と定義しています。つまりイノベーションを起こすためには新しい概念を一から考えつく必要はなく、既存の概念の新しい組み合わせでも十分なインパクトを与えることが出来るはずです。つまりイ...
研究者としてイノベーションを系統的・継続的に起こしていくことができれば、世の中にもそして会社にも意義ある存在として価値を示し続けることが出来ると思っています。しかし(程度の差こそあれ)イノベーションを起こすことは、実際に...