#544 同じ論文を繰り返し読む効果!

学位 PJ 第二期終了まで、あと55日!

(1)論文執筆、
活動、日本語原稿
時間、3h

(2)論文新ネタ、
活動、書類作成
時間、1h

(3)英語、
活動、TED リスクニング、try something new for 30 days
時間、20分、

(4)その他活動、
なし

(5)感謝、
綺麗なデータを出してくれる実験者の方

(6)ブログ

自分のブログを見返してみると、何一つ研究者らしいことを書いていないことに気付きます。あえて探すなら、論文を書きたいというのは研究者らしいことなのでしょうか?

本当は、薬を作りたいという思いとか、自分が果たすべき役割についても、もっと書いていきたと思っているので、そのうちそっち方面も書きますが、今はまだ一番の関心事である論文の話をします。

#539 英語+論文、新プロジェクト立ちあげ!

上記のプロジェクトの立ちあげをおこなった先週の木曜日から、毎日同じ論文を何度も何度も読み返しています。こんなに同じ論文を繰り返し読んだのは(自分が書いたもの以外では)初めてかもしれません。

実際に論文を書くようになって思うのですが、「英作文は英借文」だという Google の前社長の村上さんのやり方が最も効率的だと感じます。ノンネイティブな自分が格式高い英語をスラスラと書くなんて出来る訳ありません。なるべく自分がアウトプットできる状態のストックをいっぱい作っておいてそれを組み合わせて文章にしていく方法を自分も採用したいと思います。

その意味で、良い論文を繰り返し読むことは、(1) 英語表現をストックできるという本来の目的に加え、(2)  英語に慣れる・読むのが早くなる、(3) サイエンスにも詳しくなる、とまさに一石三鳥の効果がある良い方法であると感じます。

大体10回目を読んだくらいから、ストックとして定着し、日本語→英語が可能なレベルに入ってきました。ですが、まだ油断せずに、完全にこれらの英語が出てくるようになるまで、どんどん覚えたいと思います。

その後、同じ著者の別の論文を読むことで、共通する書き方などを脳がパターン認識ができるようになればしめたものです。それにより意識に定着させて、アウトプットに近づけていきたいと思います。

加えて今回は、なんと著者とコンタクトが取れるという非常に恵まれた環境にありますので、内容や英語に関しての質問ができます。このチャンスをしっかりとモノにしたいと思います。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です