シンプルで伝わるビジネス英語を目指す
最近、シンプルな英語を使いなさい、というアドバイスを複数の方からいただきます。自分はネイティブスピーカーと仕事をするきかいも多いのですが、彼らのように流暢な英語に憧れるものの、彼らと同じように話せるようになることはないで...
最近、シンプルな英語を使いなさい、というアドバイスを複数の方からいただきます。自分はネイティブスピーカーと仕事をするきかいも多いのですが、彼らのように流暢な英語に憧れるものの、彼らと同じように話せるようになることはないで...
昨日このブログで、ブレインストーミングの利点を生かすために、会議のファシリテーターが気をつけるべきことを書いてみました。それは、 ブレインストーミングの4つの原則を忘れずに実行するということです。すなわち、 (1) 結論...
昨日このブログで、会議の主催者は会議中に「何か良い意見はないですか」と問いかけるのではなく、なるべく意見が出やすい状況を作らなければならないと書きました。今日はその続きでブレインストーミングについて考えてみたいと思います...
自分はプロマネとして、会議のファシリテーションをすることが多いのですが、あまり意見のでない盛り上がらない会議になってしまうこともあります。司会者(ファシリテーター)としては、なんとか会議を実りあるものにしたいと思います。...
自分は いつも、口癖のように「変わりたい」と言っています。自分の中では、今の自分に対し「こんなはずじゃない」という思いが強くあります。良い悪いではなくて、この想いは長い間自分の中に居続けています。 新しい部署に来て3年が...