過度に悲観的な予測をしがちな自分の悪い癖
自分の考え方の傾向の一つに、将来の見通しについて、過度に悲観的な予測を立ててしまう傾向にあります。それが自分にとってのストレスの原因になってると感じていることもあり、注意が必要かなと思っています。 自分はリスク管理をした...
自分の考え方の傾向の一つに、将来の見通しについて、過度に悲観的な予測を立ててしまう傾向にあります。それが自分にとってのストレスの原因になってると感じていることもあり、注意が必要かなと思っています。 自分はリスク管理をした...
4 月以降、このブログの更新が滞っているのですが、それには理由があります(と言い訳をさせてください汗)。それは、ブログを書く時間も含めて、自分が持っているリソースのほぼ全てを、学位論文の作成に当てているからです。 思えば...
いろいろと思うところがあって、あえてずっとスマートフォンを使わずにガラケーを使っていたのですが、数ヶ月前から iPhone を使うようになりました。あえてスマートフォンを持たなかったのは最も大きな理由は、自分の場合、持っ...
自分の日々やるべき習慣のうち、もっとも達成できていないのがストレッチをすることです。ストレッチは15分位でできてしまうので、本当に時間がない日を除いては、時間が確保できないと言う事はありません。しかも、自分としてはストレ...
先日、楠木建さんの本、『好きなようにしてください』を読んでいて、妙に納得したことがあります。それは「ブレイク」についての記載です。これを読んで思ったことを自分なりに考えてみました。 「ブレイク」といっても、あるときにあな...